あなたは転職を考えたことがありますか?
私は最近、ずっと考えます。
接客するのは嫌いじゃなくて、
お客様から〇〇さんだから買うわと言ってもらえた日には
「売れても売れなくても時給計算だしな」って思うこともありますが
やはりうれしくなります。
でも、最近お客様の質が下がってきているのを感じて、
しんどくなります。
もう閉店ですが?
今日の閉店間際に来られたお客様の話です。
職場であるホームセンターでは
1日、15日はシニアデーとして
65歳以上のお客様に発行されるシニアカードを提示したら
お会計より5%引きを実施しています。
クレームを言いに来たお客様は15日にシニアカードで買い物
内税扱いの衣類、
割引対象外の飲料、
2つ買うと安くなるバンドル商品を購入されました。
当然レジはコンピューターなので、
それぞれの税金を割り出し、
シニアデーである5%引きもしっかり計算し、
お客様に支払ってもらう金額を提示しました。
でも、お客様はどうしても納得できず、
店長、副店長が対応する始末。
当然閉店できず、また、門扉を占める社員がおらず、
看板灯を消したところで、
門が空いているので、
次々車が入ってくる。
社員が一人門扉を閉めに行くが2か所ある門扉
応援要請しても、誰も行かない。
閉店のお知らせ案内放送も流さない。
しびれを切らして門扉を閉めに行った。
本来は社員の仕事。
クレームのお客様とはいえ
何人もお客様を取り囲み、対応する必要があるのだろうか?
社員並みに働いていますので
4月から働き方改革の一環により、
同一労働同一賃金になるという。
本来社員がすべき仕事まで、
勤続年数が長いことを理由に押し付けられる今、
一日も早く取り入れられることを願わずにいられない。
それよりも、
いつまでもこんな会社に居続ける気力があるだろうか?
3か月間でもう何人もやめている
それは、ホームセンターが長くは勤められないことを示している。
お客様を選べないのなら、
こちらから去るしかないのだろう。
クレーマーを出禁にしたら売り上げ倍増
ネットニュースで見たことがある。
クレーマーを出入り禁止にしたら、
売り上げが伸びたお店があるという。
個人店だから、出来たのかもしれないが、
従業員のことを考えない企業は今後生き残っていけない。
きょうのお客様がもたらした損失を考えたら、
お客様を選ぶ時代がきてもよいのでは?
自分の身の振り方をそろそろ考えようと思う。
コメント