お香典金額相場・上司の父の場合

職場の人間関係

こちらのブログはアフィリエイト広告を利用しています

日本政策金融公庫(国の教育ローン)200万円、

三井住友銀行カードローン50万円を返済中のアラフィフです。

 

今月は、家計が苦しいです

 

職場の店長のお父様がお亡くなりになった

 

お香典をすることになったのですが、

一体いくら出すのが正しいのでしょう?

 

社員さんは社員一同としてお香典を出すとのこと

私たち、パートは従業員一同としてお香典を出します。

 

社員さんは、一人3000円、集めました。

 

パート従業員の数は多いので、(60人ほど)

一人1000円集めることになりました。

 

本来ならば、いくら渡すのが正しいのでしょう?

スポンサーリンク

勤務先・上司の親、香典の金額の相場

おくり手(この場合、部下)の年齢により金額が変わります。

20代・・・3000円~5,000円

30代・・・3000円~10,000円

40代・・・5000円~10,000円

50代・・・5000円~10,000円

この金額は、個人で香典を出す場合です。

 

今回みたいに、何人かで、集めて香典を出すときは

一人あたり、1000円~3000円と

もう少し、金額は少なくなります。

 

なお、職場ですこしづつ出し合って香典を出すときは、

合計金額がキリのいい数字になるようにしましょう。

 

家計が苦しいとか言っていられません

 

お付き合いの基本、

冠婚葬祭費はケチらないようにしましょう

特に相手が上司の時は

気を使いますものね。

冠婚葬祭のマナー本を1冊持っておくと、

どんな時にも

困らないし、

周りの人から頼られますよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました