あなたは希望する日に有給休暇をとれますか?
なかなか、人手不足を理由に
希望する日に取れない方がいるかもしれません。
ホームセンターで16年勤務しているアラフィフが、
上司に「NO!」と言わせない有給休暇の取り方を伝授します。
上司にNO!と言わせないで有給休暇を取るには普段の人間関係を良くしておくこと
- 有給休暇をとるために人間関係が絡(から)んでくるなんて・・・
- 有給休暇を5日とるのは国からの指示だから当然休めるはずでしょう
言われてみればそうなんですよね。
国が進める働き方改革の一つで
有給休暇5日取りましょう
従業員に5日の有休を与えない会社には
ペナルティが課せられます。
5月に法案で決定してからというもの
シフトを組むたびに
上司が「来月は有給休暇をとりますか?」と聞いてくる。
特に予定はないけど、一日分の給料が入るし、
どこかの日に有給休暇をとろうかな?って考えるでしょう
けれど、「では5日に有給休暇をとります」というと
「その日はダメです」の返事
なぜ?
希望する日に有給休暇が取れない理由は、他の方とダブるから
有給休暇をとる日を申請しろと言ったのに、
いざ、5日にとりたいというと「ダメ」と言われるなんて納得できないです
よね。
ではなぜ、有給休暇の申請が通らないのでしょう?
それは、上司も人間だからで・・・です
上司も人間・・・
なに、当たり前のこと言ってるのって思うでしょう
けれど事実です。
感情が働くので、
- 有給休暇の申請をしたのは誰か?
- いつ休む予定か?
- 休む理由はなんだ?
と考えます。
1.誰が申請したのか?
ここで上司の感情が大きく働きます。
普段から自分の指示に従って仕事をこなす人かどうか
長く働いている、パートであっても自分よりキャリア、実績があるかを
素早く判断します。
2.いつ休むのか?
小売業の場合、定期的にチラシを発行している。
〇〇祭、オープン協賛など
普段より価格を下げて大きなチラシを出す初日に休もうとしていないか、
あなたが休むと、商品の問い合わせに対応できる人が誰もいなくて
他の人に迷惑がかからないか?
3.休む理由はなんですか?
有給休暇とはいえ、どう過ごすのかを伝えます。
- 有給休暇をとって帰省します。
- 子供の行事に参加します。
など、家族が絡(から)んでいるものにはダメとも言いにくい。
- U〇Jに行ってきま~す
- 温泉旅行に行きます
など、ほんとは有給休暇って、ふだんの仕事の疲れをとる
リフレッシュするために使うようなものだから
一番に認めてほしいけれど
上司にしてみれば、
「俺はほとんど有給休暇なんて取っていない」
「有給休暇どころか毎月の公休すらマトモに消化できていない」
普段から真面目で、休みを消化出来ていない上司にとっては
パートが有給休暇を申請しても、認められない。
希望する日に有給休暇をとるために普段から心がけておくこと
ホームセンターで16年勤務しているアラフィフが、
希望する日に有給休暇をとるためのアドバイスをさせていただきます。
普段からのちょっとした行動で有給休暇がとりやすくなります。
1.希望する日を前もってアピールする
- 11月15日は子供の七五三詣りをするのでどうしても休みたい
- 6月第三週目のどこかで息子の学祭に行ってきます。
年間行事で日にちが設定されているなら何か月も前から
休みたいことをアピールしておきましょう
2.普段から上司の指示に従って仕事をこなすこと
普段の仕事ぶりが重要です
「仕事もろくにしないのに、休むことは一人前」なんて
悪口をいわれることのないよう、普段から上司の指示に従って
仕事をしましょう。
周りの方にも気配りをしましょう
あなたが有給休暇をとることで
もしかしたら休みの変更をさせられる方がいるかもしれません。
確かに有給休暇を5日とることは国から与えられた権利ですが、
有給休暇をとれたことに感謝して、
また仕事をしていきましょう。
まとめ
普段から上司の指示に従って仕事をこなし、
周りに気配りの出来るあなたなら
有給休暇をとるときに「NO!」と言われることはありません。
普段から周りの方とコミュニケーションをとって
希望する日に有給休暇をとりましょう。
コメント