あなたがこの職場を去って早一か月。
ちょくちょく顔を出しては
今の職場の愚痴をこぼしていませんか?
「職場の人間関係がうまくいかない。」
愚痴を言うのもいいけれど
いちど原因を考えてみましょう。
人間関係がうまくいかない一番の原因はあなた自身にあります
人間関係がうまくいかない・・・
原因を考えましたか?
職場は学校ではありません
仕事に来ている人は、会社に労働力を提供して
対価として、お給料を頂いています。
あなたと仲良くなるために来ているわけではありません。
「話しかけても無視される」
あなたは仕事を覚えるつもりで、
作業の方法を聞いたのかもしれません。
けれど、相手の方にとっては
「初心者で入社したって聞いてはいるが、
こんなことも知らないのか」と
あきれているのかもしれません。
私たちと働いている時は、
同じパートの立場だったので
社員から仕事を教わり、パート仲間と支え合って
成長していきました。
今は、正社員
新人だろうが、ベテランだろうが、社員の立場です
パートで働いていた時と同じような気持ちで
「教えてもらうのが当たり前」の気持ちでいると
相手の方は気分のいいものではありませんね。
出来る限り、自分で答えを探す行動をしなければ
きっといつまでも人間関係はよくならないでしょう。
人間関係がうまくいかないのは相手のことを知らないか
あなたは、新しい職場で働く人たちのこと
分かっていますか?
- 年齢、勤務年数、家族構成
- どうしてこの職場ではたらいているのか?(転職?長年勤務)
- 担当する仕事内容はなにか?
- 会社での立場(責任者、教育係、クレーム受付係)
何一つわかっていないでしょう。
あなたが、私たちと働き始めたときも同じでしたよね。
年齢、勤務年数、家族構成から始まり、
スマホに入れているアプリ
好きなゲーム、カラオケで歌う曲、好きなアーティスト・・・
一緒に仕事をして、少しずつ話をする中で
お互いに理解を深めて、仲良くなっていきました。
仲良くなると、楽しそうに仕事をこなし、仕事を覚えていくので
入荷のした商品の検品、検収処理、パソコン入力を
任せられるようになりましたね。
仕事を任されるようになると
責任感が強いあなたは、ますますよく働くようになりました。
今の職場でも同じです。
まずは挨拶から始まり、仕事の連絡をする。
そして、空いた時間に少しづつ会話をする
そしてお互いの理解を深めていきます。
まだ1か月です。
あたしたちと働いた2年間と1か月を比べるなんて
早すぎます。
もう少し頑張ってみましょう
それでも、ストレスをためるようなら
その時は
転職もいいかもしれません。
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)
コメント