こんな会話聞いたことないですか?

主任、明日の会議の資料、こちらでよろしいでしょうか?

全然大丈夫ですよ。よく出来ています。
なんか、腑(ふ)に落ちないけれど、今はこの会話が成立していますね。
本来、全然という言葉の後には「~ない」の言葉が続くので
「全然~がない」と否定的な言葉として使われてきましたが、
今は普通に「全然大丈夫です」と肯定的な言葉として使われています。
アラフィフ、言葉の変化についていけないだけなのかもしれませんが・・・
そのほかにも気になる言葉があるんです。
それがこの言葉
「了解しました」・・・です。
「了解しました」って敬語でしたっけ?
「了解しました!」は敬語ではありません。
上司から、積み込み作業を指示されたあなた。
いつものように「了解しました」と返事をしましたね。
気づいてますか?
上司に対して「了解しました」と返事をするのは
正しい言葉使いではないのですよ。
「そういえば使っているなあ」と思われたあなた、
今すぐやめておきましょう
転職を考えている方は特に
正しい言葉使いが出来るようになりましょう。
この記事では、
ビジネスでの言葉使いをお伝えし、
職場での上司との会話、または転職する時に
面接の場で使える言葉使いのポイント3つ、お伝えます。
特に面接のときに生かせることでしょう。
ビジネスの場では、友人と話すときのようなフランクな言葉使いや
話し方は通用しません。
公私の区別をつけるためにも、
「ビジネス会話」を意識して使いましょう。
甘えた話し方や、くだけた表現はもちろん、何が言いたいのか
分からない、あいまいな言葉使いも厳禁です。
「若者言葉」や「バイト敬語」などに注意して、社会人として
ふさわしい言葉使いをしましょう。
ビジネスの場では、くだけた話し方をしない。
「それ、私の仕事ですかぁ⤴」
なんて語尾を上げて
甘えたようなニュアンスが相手に伝わると
女性の先輩方から一発で総スカンくらいますよ。
若者言葉は使わない。
「マジ?」「マジで?」
「超〇〇」
「ヤバイ」「ヤバッ!」
「ありえなくないですか?」
「~ていうか」
「~っすか?」
「~みたいな」
「~じゃないですか?」
1つくらいは思い当たるんじゃないですか?
入社して、周りが使っていれば、
少しくらいは使ってもいいかもしれません。
でも、
自分が使っていても、
部下が使うと眉をひそめる上司もいるので
出来れば使わないほうがいいでしょう。
間違った敬語や、ふさわしくない話し方に注意しよう。
バイト敬語を使わない。
「商品のほうお渡しします」⇒
別に方角を表しているわけじゃない。
「商品お渡しします」⇒〇
「~からお預かりします」
コンビニ経験者が良く使う言葉です
「1000円からお預かりします」⇒
「1000円、お預かりします」⇒〇
「~でよろしかったでしょうか?」⇒
なぜ?過去形
「~でよろしいでしょうか?」⇒〇
「ら」抜き言葉使っていませんか?
出れない ⇒出られない〇
決めれない ⇒決められない〇
受けれない ⇒受けられない〇
食べれない ⇒食べられない〇
これらの言葉使いは普段から正しく使わないと
いざ、面接になると気づかないうちに出てきてしまいます。
面接では履歴書や職務経歴書だけで判断できません。
なにより肝心なのは面接当日の態度や、言葉使いです。
今から正しい言葉使いを覚えて
面接官に良い印象を与えましょう。
コメント
[…] […]